Scilab Home page | Wiki | Bug tracker | Forge | Mailing list archives | ATOMS | File exchange
Please login or create an account
Change language to: English - Français - Português - Русский -
Scilabヘルプ >> Polynomials > poly

poly

多項式を定義する

呼び出し手順

p = poly(a, vname, ["flag"])

引数

a

行列または実数値

vname

文字列, 記号変数名を表します. 文字列は最大4文字とする必要があります.

"flag"

文字列 ("roots", "coeff"), デフォルト値は"roots"です.

短縮形も使用できます: "roots" について "r", "coeff" について "c"

説明

a が行列の場合,

p は特性多項式,すなわち determinant(x*eye()-a) となり, xが 記号変数となります.

v がベクトルの場合,
  • poly(v,"x",["roots"])vのエントリを根(roots)とし, "x"を形式変数とする多項式となります (この場合,rootspolyは逆関数となります).

    根が無限大の場合,最高次の係数がゼロになることに注意してください.

  • poly(v,"x","coeff") は記号を"x" とし,vのエントリを係数とする多項式を作成します (v(1)が多項式の定数項となります). (この場合, polycoeff が逆関数となります)

s=poly(0,"s") は記号"s"を 用いた多項式を定義するための準備作業です.

s=poly(0,"s");
p=1+s+2*s^2
A=rand(2,2);
poly(A,"x")
//有理分数
h=(1+2*%s)/poly(1:4,'s','c')

参照

  • coeff — 多項式行列の係数
  • roots — 多項式の根
  • varn — 多項式または有理分数のシンボリック変数
  • horner — 多項式/有理数の評価
  • derivat — 有理行列の微分
  • matrices — Scilab オブジェクト, Scilabの行列
  • rational — Scilab オブジェクト, Scilabの有理数

履歴

バージョン記述
5.5.0 第3引数に指定可能な値は "roots", "coeff", "c" および "r"のみです.
Scilab Enterprises
Copyright (c) 2011-2015 (Scilab Enterprises)
Copyright (c) 1989-2012 (INRIA)
Copyright (c) 1989-2007 (ENPC)
with contributors
Last updated:
Wed Jun 15 08:35:25 CEST 2016