Scilab Home page | Wiki | Bug tracker | Forge | Mailing list archives | ATOMS | File exchange
Please login or create an account
Change language to: English - Français - Português - Русский -
Scilabヘルプ >> Elementary Functions > Floating point > format

format

数値の印字および表示形式

呼出し手順

format([type],[long])

v = format()

format(m)

引数

type

文字列

long

整数 (最大桁数 (デフォルト 10))

v

カレントのフォーマットに関するベクトル.

v(1) は形式の型: 'e' の場合は 0, 'v' の場合は 1.

v(2) は桁数です.

m

新しい形式を設定するためのベクトル

m(1) は桁数です

m(2) は形式の型です : 'e' の場合は 0, 'v' の場合は 1

説明

カレントの出力形式をtype で指定します. この指定は以下のどれかとなります :

"v"

変数形式の場合 (デフォルト)

"e"

指数形式の場合.

longは桁数の最大値(デフォルト:10)を 定義します. format() はカレントの形式のベクトルを 返します: 最初の要素は format の型 (v の場合は 1; eの場合は 0); 2番目の要素は桁数です.

古いバージョンのScilabでは, "変数形式"モードにおいて, %eps にそのエントリの絶対値の最大値を乗じたものより 小さいベクトルのエントリは "0" と表示されていました. 現在のバージョンではそのようなことはなく, 無視できるエントリをゼロにするには clear 関数が使用されます.

x=rand(1,5);
format('v',10);x
format(20);x
format('e',10);x
format(20);x
x=[100 %eps];
format('e',10);x
format('v',10);x
format("v")

参照

  • write — フォーマットされたファイルに書き込む
  • disp — 変数を表示
  • print — 変数をファイルに出力する
  • clean — 行列を消去 (小さなエントリをゼロに丸める)
Scilab Enterprises
Copyright (c) 2011-2015 (Scilab Enterprises)
Copyright (c) 1989-2012 (INRIA)
Copyright (c) 1989-2007 (ENPC)
with contributors
Last updated:
Wed Jun 15 08:35:23 CEST 2016