Scilab Home page | Wiki | Bug tracker | Forge | Mailing list archives | ATOMS | File exchange
Please login or create an account
Change language to: English - Français - Português - Русский -
Scilabヘルプ >> Elementary Functions > matrixmanipulation > matrix

matrix

ベクトルまたは行列を異なる大きさの行列に成形する

呼び出し手順

y=matrix(v,n,m)

y=matrix(v,[sizes])

引数

v

ベクトル, 行列またはハイパー行列

n,m

整数

sizes

整数ベクトル

y

ベクトル, 行列またはハイパー行列

説明

n x m個のエントリを有する ベクトルまたは行列の場合, コマンド y=matrix(v,n,m) または同様な y=matrix(v,[n,m])v ベクトル(または行列)を, vのエントリを列方向でスタックすることにより nxm の行列に変換します.

m または nの次元の一つが -1 に等しい場合,もう一つの次元で size(v,'*')を割った数が自動的に代入されます.

prod(size(v))==prod(sizes)のようなハイパー行列の場合, コマンド y=matrix(v,sizes) (または 等価な y=matrix(v,n1,n2,...nm)) は, vのエントリを "列方向"(つまり,最初の次元が最初に変わる)にスタックする ことによりv を行列またはハイパー行列に変換します. y=matrix(v,sizes) は,sizes がスカラーまたは2要素のベクトルの場合,通常の行列となります.

a=[1 2 3;4 5 6]
matrix(a,1,6)
matrix(a,1,-1)
matrix(a,3,2)

参照

  • matrices — Scilab オブジェクト, Scilabの行列
  • hypermatrices — Scilab オブジェクト, Scilabの N 次元行列
  • ones — 要素が1の行列
  • zeros — ゼロからなる行列
  • rand — 乱数生成
  • poly — 多項式を定義する
  • empty — ([]) 空行列
Scilab Enterprises
Copyright (c) 2011-2015 (Scilab Enterprises)
Copyright (c) 1989-2012 (INRIA)
Copyright (c) 1989-2007 (ENPC)
with contributors
Last updated:
Wed Jun 15 08:35:23 CEST 2016