このページは、君がsbt をインストールしたことを前提にする。
一つのソースファイルを含むディレクトリでも、一応有効な sbt プロジェクトとなりうる。試しに、hello
ディレクトリを作って、以下の内容の hw.scala
というファイルを作成する:
object Hi {
def main(args: Array[String]) = println("Hi!")
}
次に hello
ディレクトリ内から sbt を起動して
sbt のインタラクティブコンソールに run
と打ち込む。
Linux か OS X を使っていならばコマンドは以下のようになる:
$ mkdir hello
$ cd hello
$ echo 'object Hi { def main(args: Array[String]) = println("Hi!") }' > hw.scala
$ sbt
...
> run
...
Hi!
この例では、sbt は純粋に convention(デフォルトの慣例)だけを使って動作している。 sbt は以下を自動的に検知する:
src/main/scala
か src/main/java
内のソース
src/test/scala
か src/test/java
内のテスト
src/main/resources
か src/test/resources
内のデータファイル
lib
内の jar ファイル
デフォルトでは、sbt は sbt 自身が使っている Scala のバージョンを使ってプロジェクトをビルドする。
sbt run
を用いてプロジェクトを実行したり、sbt console
を用いて Scala REPL に入ることができる。sbt console
は君のプロジェクトにクラスパスを通すから、
君のプロジェクトのコードを使った Scala の例をライブで試すことができる。
ほとんどのプロジェクトは何らかの手動設定が必要だ。基本的なビルド設定は build.sbt
というファイルに書かれ、
プロジェクトのベースディレクトリ (base directory) に置かれる。
例えば、君のプロジェクトが hello
ディレクトリにあるなら、hello/build.sbt
をこんな感じで書く:
name := "hello"
version := "1.0"
scalaVersion := "2.10.3"
.sbt ビルド定義で、build.sbt
の書き方をもっと詳しく説明する。
君のプロジェクトを jar ファイルにパッケージ化する予定なら、最低でも build.sbt
に name と version は書いておこう。
hello/project/build.properties
というファイルを作ることで、特定のバージョンの sbt を強制することができる。
このファイルに、以下のように書く:
sbt.version=0.13.6
sbt はリリース間で 99% ソースの互換性を持たせてある。
だけど、sbt バージョンを project/build.properties
に設定することで混乱を予防することできる。