マルチプロジェクト・ビルド 

このページでは、一つのプロジェクトで複数のプロジェクトを管理する方法を紹介する。

このガイドの前のページ、特に build.sbt を理解していることが必要になる。

複数のプロジェクト 

単一のビルドに複数のプロジェクトを入れておくと、 プロジェクト間に依存性がある場合や、 プロジェクトが同時に変更されることが多い場合などで便利だ。

ビルド内のサブプロジェクトは、それぞれに独自の src/main/scala を持ち、 package を実行すると独自の jar ファイルを生成するなど、 普通のプロジェクト同様に振る舞う。

.scala ファイル内でのプロジェクトの定義 

複数のプロジェクトを持つには、全てのプロジェクトとその関係を .scala ファイルで宣言する必要があり、 .sbt ファイルからは不可能だ。 だけど、それぞれのプロジェクトのセッティングは .sbt ファイルからでも定義することができる。 以下に、ルートプロジェクト hello が、二つのサブプロジェクト hello-foohello-bar を 集約(aggregate)する .scala ビルド定義を例に説明する:

import sbt._
import Keys._

object HelloBuild extends Build {
    lazy val root = Project(id = "hello",
                            base = file(".")) aggregate(foo, bar)

    lazy val foo = Project(id = "hello-foo",
                           base = file("foo"))

    lazy val bar = Project(id = "hello-bar",
                           base = file("bar"))
}

sbt は、リフレクションを用いて Build オブジェクト内の Project 型を持ったフィールドを検索することで、Project オブジェクトの全リストを作成する。

プロジェクト hello-foo は、base = file("foo") と共に定義されているため、 サブディレクトリ foo に置かれる。 そのソースは、foo/Foo.scala のように foo の直下に置かれるか、 foo/src/main/scala 内に置かれる。 ビルド定義ファイルを除いては、通常の sbt ディレクトリ構造foo 以下に適用される。

foo 内の全ての .sbt ファイル、例えば foo/build.sbt は、 hello-foo プロジェクトにスコープ付けされた上で、ビルド全体のビルド定義に取り込まれる。

ルートプロジェクトが hello にあるとき、hello/build.sbthello/foo/build.sbthello/bar/build.sbt においてそれぞれ別々のバージョンを定義してみよう(例: version := "0.6")。 次に、インタラクティブプロンプトで show version と打ち込んでみる。 以下のように表示されるはずだ(定義したバージョンによるが):

> show version
[info] hello-foo/*:version
[info] 	0.7
[info] hello-bar/*:version
[info] 	0.9
[info] hello/*:version
[info] 	0.5

hello-foo/*:version は、hello/foo/build.sbt 内で定義され、 hello-bar/*:version は、hello/bar/build.sbt 内で定義され、 hello/*:version は、hello/build.sbt 内で定義される。 スコープ付けされたキーの構文を復習しておこう。 それぞれの version キーは、build.sbt の場所により、 特定のプロジェクトにスコープ付けされている。 だけど、三つの build.sbt とも同じビルド定義の一部だ。

.scala ファイルは、上に示したように、単にプロジェクトとそのベースディレクトリを列挙するだけの簡単なものにして、 それぞれのプロジェクトのセッティングは、そのプロジェクトのベースディレクトリ直下の .sbt ファイル内で宣言することができる全てのセッティングを .scala ファイル内で宣言することは義務付けられいるわけではない。

ビルド定義の全てを単一の project ディレクトリ内の場所にまとめるために、 .scala ファイル内にセッティングも含めてしまうほうが洗練されていると思うかもしれない。 ただし、これは好みの問題だから、好きにやっていい。

サブプロジェクトは、project サブディレクトリや、project/*.scala ファイルを持つことができない。 foo/project/Build.scala は無視される。

集約 

もし望むなら、ビルド内のプロジェクトは、お互いに対して完全に独立であることができる。

だけど、上の例では、aggregate(foo, bar) というメソッドが呼び出されていることが分かる。 これは、hello-foohello-bar を、ルートプロジェクト下に集約する。

集約とは、集約プロジェクトで実行されたタスクが部分プロジェクトでも実行されることを意味する。 例のような、二つのサブプロジェクトがある状態で sbt を起動して、compile を実行してみよう。 三つのプロジェクト全てがコンパイルされたことが分かると思う。

集約プロジェクト内で(この場合は、ルートの hello プロジェクトで)、 タスクごとに集約をコントロールすることができる。 例えば hello/build.sbt 内で、update タスクの集約を以下のようにして回避できる:

aggregate in update := false

aggregate in update は、update タスクにスコープ付けされた aggregate キーだ (スコープ参照)。

注意: 集約は、集約されるタスクを順不同に並列実行する。

クラスパス依存性 

プロジェクトは、他のプロジェクトのコードに依存することができる。 これは、dependsOn メソッドを呼び出すことで実現する。 例えば、hello-foohello-bar のクラスパスが必要な場合は、 Build.scala 内に以下のように書く:

    lazy val foo = Project(id = "hello-foo",
                           base = file("foo")) dependsOn(bar)

これで hello-foo 内のコードから hello-bar のクラスを利用することができる。 これは、プロジェクトをコンパイルするときの順序も作り出す。 この場合、hello-foo がコンパイルされる前に、hello-bar が更新(update)され、 コンパイルされる必要がある。

複数のプロジェクトに依存するには、dependsOn(bar, baz) というふうに、 dependsOn に複数の引数を渡せばいい。

コンフィギュレーションごとのクラスパス依存性 

foo dependsOn(bar) は、fooCompile コンフィギュレーションが barCompile コンフィギュレーションに依存することを意味する。 これを明示的に書くと、dependsOn(bar % "compile->compile") となる。

この "compile->compile" 内の -> は、「依存する」という意味だから、 "test->compile" は、fooTest コンフィギュレーションが barCompile コンフィギュレーションに依存することを意味する。

->config の部分を省くと、->compile だと解釈されるため、 dependsOn(bar % "test") は、fooTest コンフィギュレーションが barCompile コンフィギュレーションに依存することを意味する。

特に、TestTest に依存することを意味する "test->test" は役に立つ宣言だ。 これにより、例えば、bar/src/test/scala にテストのためのユーティリティコードを 置いておき、それを foo/src/test/scala 内のコードから利用することができる。

複数のコンフィギュレーション依存性を宣言する場合は、セミコロンで区切る。 例えば、dependsOn(bar % "test->test;compile->compile") と書ける。

プロジェクトの切り替え 

sbt インタラクティブプロンプトから、projects と打ち込むことでプロジェクトの全リストが表示され、 project <プロジェクト名> で、現在プロジェクトを選択できる。 compile のようなタスクを実行すると、それは現在プロジェクトに対して実行される。 これにより、ルートプロジェクトをコンパイルせずに、サブプロジェクトのみをコンパイルすることができる。